こどもの矯正

小児矯正はこどもの
自然な成長の力を利用できる
期間限定の大切な治療です。

マウスピース矯正

当院で行う矯正治療は、目立たないマウスピースタイプの矯正装置を主に使用しております。食事や歯磨きの時にはずせるため衛生的で、虫歯になるリスクも低く、お子さまでも始めやすい矯正治療です。

  • 歯を抜かない
  • 痛みが少ない
  • 費用が抑えられる

こどもの矯正治療は、大人になってからでは得られない効果が期待できます。そのため、こどもの矯正治療を開始する時期・タイミングは非常に重要です。

症例

  • 症例①
     

    Before
    After
    ・施術名
    審美修復
    ・治療期間
    10ヶ月
    ・リスク・副作用
    咬合の違和感
    ・費用
    1期治療 385,000円
    ・施術内容
    10歳男の子の矯正治療です。
    ・治療内容
    マウスピースを使った歯並び矯正治療です。
  • 症例②
     

    Before
    After
    ・施術名
    審美修復
    ・治療期間
    1年6ヶ月
    ・リスク・副作用
    咬合の違和感
    ・費用
    1期治療 385,000円
    ・施術内容
    8歳の女の子の矯正治療です。
    ・治療内容
    マウスピースを使った歯並び矯正治療です。
  • 症例③
     

    Before
    After
    ・施術名
    審美修復
    ・治療期間
    2年
    ・リスク・副作用
    咬合の違和感
    ・費用
    1期治療385,000円
    ・施術内容
    8歳男の子の矯正治療です。
    ・治療内容
    マウスピースを使った歯並び矯正治療です。
  • 症例④
     

    Before
    After
    ・施術名
    審美修復
    ・治療期間
    1年8ヶ月
    ・リスク・副作用
    咬合の違和感
    ・費用
    1期治療 385,000円
    ・施術内容
    9歳女の子の矯正治療です。
    ・治療内容
    マウスピースを使った歯並び矯正治療です。

当院の「こどもの矯正」

何歳から矯正治療を始めるべきなのか?

当院では、7歳まで(受け口の場合は5歳まで)に歯並びの相談をしていただくことをお勧めしています。

3~5歳の矯正

お子様の受け口、放置していませんか?

3~5歳のお子様は、まだ顎の骨が成長途中です。
乳歯列期の歯並びの異常をそのまま放っておくと、将来的な骨格的な「ズレ」や「ゆがみ」を引き起こすような咬み合わせに関しては、乳歯列期から治療を開始する場合があります。受け口などの不正咬合が見られる場合、適切な治療を行うことで、将来の歯並びを改善できる可能性があります。
「うちの子、受け口かな?」
「このまま放置して大丈夫?」

と、不安に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
実は、受け口は放置すると様々な問題を引き起こす場合があります。見た目に影響を与え、お子様の自信やコミュニケーションに悪影響を及ぼすこともあれば、噛み合わせが悪くなり、食べ物を噛み砕く際に苦労したり、発音が不明瞭になったりする可能性もあります。
また、顎の成長にも影響を与え、顎の骨が正常に発達しない可能性も考えられます。さらに、受け口は歯の磨きにくさにつながり、むし歯や歯周病のリスクを高める可能性も懸念されます。お子様の受け口については当院までお気軽にご相談ください。

マウスピースを用いた受け口治療

マウスピースタイプの矯正装置を用いて、早期に受け口の治療が可能な場合があります。
取り外し可能なため、食事や歯磨き、スポーツなどの際に外すことができます。そのため、従来の固定式の矯正装置に比べて、お子様への負担が軽減されます。また、痛みも少なく透明な素材でできているため、目立ちにくく見た目に影響を与えません。

マウスピース型矯正装置の特徴

  1. Point
    01

    顎の成長を促し、歯並びの土台作り

    骨格が未完成の小さなお子様に最適な装置です。この時期に顎の成長を適切な方向に導くことで、歯が並ぶ十分なスペースを確保し、美しい歯並びの土台を作ることができます。

  2. Point
    02

    痛みが少なく、お子様の負担が少ない

    マウスピースは柔らかいシリコン素材でできています。
    痛みや不快感が少なく、装着時の違和感が少ないため、お子様の負担を軽減できます。

  3. Point
    03

    取り外し可能で衛生的

    食事や歯磨きの際には取り外すことができます。
    お子様の日常生活への支障を最小限に抑えます。

  4. Point
    04

    将来的な抜歯や外科矯正の可能性を低減

    早期に治療を行うことで、顎の成長をコントロールし、歯並びの悪化を予防できます。
    これにより、将来、永久歯を抜歯したり、外科矯正が必要となる可能性を低減できる場合があります。

6〜11歳の矯正

混合歯列期に適した矯正治療

この時期は混合歯列期といって、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期です。
当院のこどもの矯正では、歯並び・骨格・お口のクセ等の精密な検査と診査診断を行い、患者さま一人ひとりに適した治療計画・治療装置を選択いたします。

当院で用いる矯正装置

  • マイオブレース

    筋肉の使い方を改善し、歯並びや顎の成長を促進する矯正装置です。

  • バイオブロック

    歯並びや顎の発達を促進する矯正装置で、主に子どもの顔や顎の骨の成長をサポートします。

  • リンガルアーチ/パラタルアーチ

    歯の裏側につけて、歯の位置を動かす固定式の装置です。

  • インビザラインファースト

    小児用のマウスピース型矯正装置です。

こどもの歯並びが気になる親御さんへ
こんな症状はありませんか?

  • 叢生

    ガタガタの
    歯並び

  • 出っ歯

    上の前歯が前方に
    出ている

  • 受け口

    下の前歯が前方に
    出ている

  • 過蓋咬合

    噛み合わせが
    極端に深い

  • 開咬

    上下の歯の間に
    不要な隙間がある

こうした悪い歯並びや噛み合わせを大人になってから治そうと思うと、抜歯が必要になるケースも少なくありません。また、治療期間も長くなり、経済的な負担も大きくなってしまいます。場合によっては、外科矯正を併用しなければきれいに治せないこともあります。
さらに、顎が小さく、歯が並んでいないケースでは、成長期に適切な治療を行わなければ、将来、歯がきれいに並ぶスペースがなくなり、抜歯が必要になる可能性も高くなってしまいます。お子様の成長期のうちこれらの問題を改善しておけば、将来、抜歯や外科矯正のリスクを減らすことができるだけでなく、治療期間も短縮できます。お子様の口呼吸や歯並びでお悩みでしたら、ぜひ「総社むらき歯科・こども 矯正歯科」にご相談ください。

お子様に、こんな癖はございませんか?

  • お口ポカン(口呼吸)
  • 指しゃぶり
  • 舌を前に突き出す癖(舌突出癖)
  • 舌の位置が低い(低位舌)
  • くちゃくちゃと音を立てて食べる

これらの癖は、歯列に適切な圧力がかからなかったり、お口周りの筋肉や骨格が十分に発達しなかったりすることで、さまざまな歯並びの乱れや噛み合わせの異常を引き起こす可能性があります。当院の矯正治療では、歯並びが悪くなった原因を、精密な検査を行いしっかり診断します。お口周りの筋肉や、癖に問題があれば、お口の機能訓練を行います。訓練することで、舌が正常な位置へと誘導され、お口もしっかり閉じることができ、お口周りの癖も自然な形で改善され、歯ならびの改善が期待できます。

12歳~の矯正

永久歯(大人の歯)が生え揃って、顎の骨の成長も落ち着いてきた時期には、2期治療と呼ばれる矯正治療を行います。この時期は大人と比べると、まだアゴの骨が比較的柔らかく、歯の移動が大人よりもスムーズに行うことができます。
また、人によってはまだこれからアゴの骨が成長していくため、しっかり診断を行い骨格や歯並びに合わせた治療計画を立てることが重要となります。治療内容や費用面では、大人の矯正治療と同じになることが多いです。

矯正治療で使う装置のメリット・デメリット

矯正の種類 マウスピース矯正(インビザライン) ワイヤー矯正
目立ちにくさ
  • 透明マウスピースのため、目立たない
  • 歯の表面に金属を装着するので目立つ
取り外しの可否
  • 取り外し可能
  • 取り外しできない
痛みや違和感
  • 痛みや違和感が少ない
  • 装着後は痛みを感じるが、徐々に和らいでくる
喋りづらさ
  • ほとんどない
  • やや喋りづらい
ケアのしやすさ
  • 通常通りに歯磨きできる
  • 金属部分がケアしづらい

こどもの時に矯正するメリット

  • 01

    費用が抑えられる

    こどもの矯正は、成長を利用して歯並びを整えるため、大人の矯正よりも治療が比較的短期間で済むことが多く、費用を抑えられる傾向にあります。また、早い段階で問題を改善することで、将来的に外科的な処置や追加の矯正が必要になるリスクを減らせるため、結果的に経済的な負担を軽減できます。

  • 02

    抜歯せずにすむ可能性が高い

    成長期に矯正を行うことで、あごの発育をコントロールしながら歯並びを整えられるため、永久歯を抜かずに済む可能性が高くなります。大人になってからの矯正では、スペースを確保するために抜歯が必要になることもありますが、こどものうちに治療を始めることで、自然な歯並びへと導きやすくなります。

  • 03

    正しい噛み合わせにすることで、歯が長持ちする

    正しい噛み合わせは、歯への負担を均等に分散し、特定の歯に過度な力がかかるのを防ぎます。こどものうちに矯正を行うことで、将来的な虫歯や歯周病のリスクを減らし、歯を健康な状態で長く保つことができます。しっかり噛めることで消化を助け、全身の健康にも良い影響を与えます。

  • 04

    お顔立ちにも影響

    正しく顎が成長すれば、きれいなお顔立ちに成長しやすくなります。

    よくある質問

    Qいつ頃から小児矯正を始めるべきですか?
    A

    7歳までに矯正治療の相談に来ていただくことをお勧めしています。(受け口の場合は5歳)この時期に矯正治療を始めることで、顎の成長の力を利用することでき、痛み・抜歯リスク・費用面の負担、を減らすことができます。

    Q治療期間はどのくらいかかりますか?
    A

    年齢や歯並びの状態によりますが、基本的に1〜2年程度で完了します。

    Q食事制限はありますか?
    A

    使用する装置によりますが、マウピースタイプの装置であれば取り外し可能なので、普段通り食事や歯磨きが可能です。

    Q矯正治療中は虫歯治療・クリーニングはしてもらえますか?
    A

    むらき歯科では、矯正治療だけでなく、虫歯治療やメンテナンス治療も行っています。歯並び、虫歯、定期検診など総合的に治療いただける環境が整っています。

    治療の流れ

    1. Step
      01

      カウンセリング

      当院では、患者さまの不安を解消するために丁寧なカウンセリングを行います。お口のお悩みやご希望をお伺いし、適した治療法をご提案します。

    2. Step
      02

      検査・診断

      矯正治療に必要な詳細な情報を得るために、精密検査を行います。歯型の採取や、X線撮影などを通じて、正確な治療計画を立てます。

    3. Step
      03

      治療計画説明

      患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、現在の歯の状態や治療の選択肢をわかりやすくご説明し、納得いただいた上で治療を進めます。

    4. Step
      04

      治療開始

      矯正装置を装着し、治療を開始します。定期的に通院して経過を確認し、必要に応じて調整を行いながら理想的な歯並びを目指します。

    5. Step
      05

      経過観察・定期検診

      矯正治療後、歯の位置を安定させるための保定装置を使用します。この期間に歯並びが安定するようサポートします。

    総社むらき歯科・こども矯正歯科

    • 矯正歯科(小児)
    • 矯正歯科(成人)
    • 小児歯科
    • 予防治療
    • インプラント
    • 入れ歯
    • ホワイトニング
    • 審美

    通っていただきやすい
    医院を目指して
    体制強化中です

    • 駐車場

      10
      +提携駐車場10台

    • 診療チェア

      9

    • スタッフ

      歯科医師3
      歯科衛生士12

    • 矯正治療

      こどもから
      大人まで対応

    診療時間 日・祝
    9:00~
    12:30
    診療中 注意 診療中 休診 診療中 診療中 休診
    14:00~
    17:30
    診療中 診療中 休診 休診 診療中 休診

    火曜日は11:30まで 土曜日は16:30まで

    ※休診日:木曜・日曜・祝祭日

    〒719-1156 岡山県総社市門田364-12

    GoogleMaps
    • visa master jcb

      当院では自費治療費のみ、各種クレジットカードによるお支払いが可能です。

    • paypay

      QRコード決済に関しては保険診療、自費診療ともにお支払いが可能です。